
60歳を過ぎても働く場合、年金を受け取りながら働くことも可能です。給料と年金の両方を受け取れるなら、家計は大いに助かると思われるかもしれません。 しかし、注意しなければならないことがあります。それは、給与や賞与の額と老齢厚生年金の額に応じて、年金の一部または全額が支給停止となる場合があるということです。
在職老齢年金の概要
在職老齢年金制度は、在職中に厚生年金保険に加入しながら老齢厚生年金を受け取っている場合、受け取っている総報酬月額相当額(給与や賞与などの報酬を月額換算した金額)と老齢厚生年金の額によって、年金額が調整されるというものです。 これにより影響を受けるのは老齢厚生年金のみで、老齢基礎年金は影響を受けません。在職老齢年金は、以下のように年齢により支給停止調整額が異なります。 ・60歳から64歳までの方:基本月額と総報酬月額相当額の合計額が28万円 ・65歳以上の方:基本月額と総報酬月額相当額の合計額が47万円 なお、「基本月額」「総報酬月額相当額」の内容については以下のとおりです。 ・基本月額:加給年金額を除いた老齢厚生(退職共済)年金(報酬比例部分)の月額 ・総報酬月額相当額:(その月の標準報酬月額)+(その月以前1年間の標準賞与額の合計) ÷12 つまり、基本月額と総報酬月額相当額の合計額が上記金額以下であれば、年金額は調整されることなく全額支給されるということです。
60歳からの働き方のポイント
60歳からの働き方のポイントは、いつ年金を受け取るかで変わります。つまり、(1)60歳から64歳までに受け取るか(繰り上げ受給)、(2)65歳0ヶ月で受け取るか、(3)65歳1ヶ月以降に受け取るか(繰り下げ受給)です。 <繰り上げ受給をする場合> 繰り上げ受給をする場合、60歳から64歳までの間は支給停止調整額が28万円ですので、基本月額と総報酬月額相当額の合計額を28万円以下にする必要があります。 例えば、基本月額が12万円であれば総報酬月額相当額を16万円以下にしなければなりません。年収にして192万円です。この金額は賞与を含めた金額となりますので、毎月の給与だけで考えないよう注意が必要です。 65歳以上になれば、支給停止調整額が47万円となりますので、基本月額と総報酬月額相当額の合計額を47万円以下にすれば年金額が調整されることもありません。 例えば、基本月額が12万円であれば総報酬月額相当額は35万円以下であれば良いということになります。年収にして420万円です。なお、繰り上げ受給をした場合の注意点は以下のとおりです。 ・繰り上げた期間に応じて年金額が生涯にわたり減額される ・老齢基礎年金についても繰り上げ受給となる ・老齢基礎年金についても繰り上げた期間に応じて年金額が生涯にわたり減額される <65歳で受給をする、または繰り下げ受給をする場合> 65歳で受給をする、または繰り下げ受給をする場合、60歳から64歳までの間にいくら働いても、年金額に影響はありません。 65歳以上で年金の受給を開始した以後は、支給停止調整額が47万円となりますので、基本月額と総報酬月額相当額の合計額を47万円以下にすれば年金額が調整されることもありません。 この考え方は前項の「繰り上げ受給をする場合」と同じです。
"いくら" - Google ニュース
October 19, 2021 at 06:20AM
https://ift.tt/3BWTQY7
60歳からの働き方。結局、月いくら働いたら年金は減額されるの?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
"いくら" - Google ニュース
https://ift.tt/3amK9Ff
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
0 Comments:
Post a Comment